English Page


最新年度のTop pageへ


2024年3月29日 NKEDE Francis Ngwane 君(D2)の論文が Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects にアクセプトされました。

2024年3月29日 古閑亜里沙 博士(2023年度博士修了)の論文が Environmental Control in Biology にアクセプトされました。

2024年3月28日 NICT「鶏舎環境モニタリングコントロールシステムの開発」プレスリリース web


2024年3月27日 九州大学附属演習林見学会に参加(田中教授;副研究院長)

2024年3月27日 高知大学との連携協定調印式に出席(田中教授;副研究院長) web

2024年3月25日 春季学位記授与式 〜随処作主〜


2024年3月21日 NICT(課題:233) 全体会議「鶏舎環境モニタリングコントロールシステムの開発」


2024年3月19日 YAN Xirui さん(D3)の論文が Postharvest Biology and Technology にアクセプトされました。

2024年3月18日 BRIDGE 定例会議

2024年3月15日 田代紗英 さん(M1)の令和5年度(公社)日本冷凍空調学会賞優秀講演賞受賞が決定しました。
対象業績:田代紗英・田中良奈・田中史彦「バイオスペックルを用いたナシの心腐れ病の早期判別の可能性」(2023年年次大会で発表)
2024年9月開催の年次大会(九州産業大学,福岡市東区)で表彰式が行われます。

2024年3月14日 食品ニューテクノロジー研究会「グローバル流通の活性化や食品ロス低減が期待される青果物や加工食品原料などの鮮度保持・品質保持技術の開発動向」において田中教授が講演しました。


2024年3月9日 あぐりコラボいとしま 第2回ワークショップ参加しました。

2024年3月8日 BRIDGE 拡大九大グループ定例会議

2024年3月5日 農林水産物の輸出促進研究開発プラットフォーム@九州・沖縄 第3回公開シンポジウムに参加(田中教授;副研究院長)

2024年2月28日〜3月1日 BRIDGE トラック輸送試験実施


2024年2月26日〜3月1日 第15回HOPEミーティングに WIGATI Laras Putri (JSPS外国人特別研究員)さんが選ばれ参加しました。

2024年2月21日 Ata Aditya Wardana 博士(2022年博士修了)との国際共著論文が International Journal of Food Science and Technology にアクセプトされました。

2024年2月19日 分野卒業・学府教育コース修了祝賀会


2024年2月19日 分野卒業論文発表会 226講義室


2024年2月19日 BRIDGE 定例会議

2024年2月17日 YAN Xirui さん(D3)の論文が International Journal of Biological Macromolecules にアクセプトされました。

2024年2月15日 学府教育コース修士論文発表会 220講義室


2024年2月9日 3年生生物生産システム工学プロジェクト演習発表会


2024年2月9日 日本冷凍空調学会技術セミナー(主催 西日本事業推進委員会)於 株式会社九電工(福岡市南区)

2024年2月8日 福岡県農林業総合試験場との学術交流協議会に出席(田中教授;副研究院長)

2024年2月8日 NICT スタートアップミーティング

2024年2月7日 BRIDGE 拡大九大グループ定例会議

2024年2月5日 Nguyen Thi Hang Phuong 博士(2023年博士修了)との国際共著論文が International Journal of Biological Macromolecules にアクセプトされました。

2024年2月1日 Ata Aditya Wardana 博士(2022年博士修了)との国際共著論文が International Journal of Food Science and Technology にアクセプトされました。

2024年1月27日 冷凍施設実地見学 東浜ふ頭(福岡市東区)

2024年1月25日 NICT 鶏舎視察


2024年1月23日〜24日 BRIDGE JRコンテナ輸送試験実施


2024年1月23日 学位請求論文公聴会 於 W5−223講義室
 13:00〜 古閑 亜里沙 さん


2024年1月19日 BRIDGE 定例会議


2024年1月18日 International Food Party


2024年1月17日 Dean Luh Suriati, Faculty of Agriculture, Marmadewa University, IndonesiaとのWeb Meeting


2024年1月12日 BRIDGE 拡大九大グループ月例会議

2024年1月9日 BRIDGE 九大グループ打ち合わせ会議

2023年12月31日 高橋愛佳さん(M2)の論文が Journal of Food Measurement and Characterization にアクセプトされました。

2023年12月22日 忘年会 & Student of the year 2023(第5回)


2023年12月22日 NICT事業スタートアップミーティング

2023年12月15日 日本冷凍空調学会西日本事業推進委員会 九大データ駆動型園芸施設見学会(岡安先生)をコーディネートしました。


2023年12月15日 BRIDGE 定例会議

2023年12月12日 Japanese Nabe Party (Halal compatible pot)


2023年12月7日〜18日 BRIDGE 九大グループ(福岡県、熊本県、NES、西鉄他)蔵置試験(福岡市東区・香椎浜ふ頭)


2023年12月7日  Dr. WIGATI Laras Putri(JSPS外国人特別研究員)さんの The 15th Hope Meeting with Nobel Laureates (JSPS)参加が決定しました。

2023年12月7日 古閑亜里沙さん(D3)の論文が Environmental Control in Biology にアクセプトされました。

2023年12月6日 BRIDGE 拡大九大グループ定例会議(Web)

2023年12月5日 県内の高校生たちとフードロス低減について語り合いました。


2023年12月1日 WARDAK Mohammad Hamayoon 君(D2)の論文が Progress in Organic Coatings にアクセプトされました。

2023年12月1日 九州沖縄農研センターとの学術交流協議会に出席(田中教授;副研究院長)

2023年11月30日 京都大学の近藤先生、中野先生、先代教授の内野先生らにご来訪いただき、青果物の鮮度保持について意見交換を行いました。(ウエスト5号館872号室)


2023年11月27日 大分県連協議会との学術交流協議会に出席(田中教授;副研究院長)

2023年11月25日〜26日 第7回 九州農業食料工学会 卒論研究強化合宿研修会 九州大学農学部附属福岡演習林(福岡県糟屋郡篠栗町)


2023年11月24日 熊本県農業研究センターとの学術交流協議会に出席(田中教授;副研究院長)

2023年11月23日 あぐりコラボいとしま 糸島農業視察バスツアーに参加しました。
田中牧場、糸島みるくぷらんと、夢未来ふかえを見学しました。


2023年11月21日 BRIDGE 定例会議


2023年11月16日 BRIDGE 九大グループ打ち合わせ会議・視察 福岡県農林総合試験場、アイゼンライン株式会社


2023年11月10日 国立研究開発法人情報通信研究機構 データ利活用等のデジタル化の推進による社会課題・地域課題解決のための実証型研究開発「鶏舎環境モニタリングコントロールシステムの実証型研究開発」が採択されました(共同研究機関として参画)。

2023年11月9日 九州大学農学部附属農場収穫祭に参加(田中教授;副研究院長)

2023年11月9日 Dr. JOTHI Jakia Sultana(JSPS外国人特別研究員)がKyushu University Asia Week 2023 にてAsian and Oceanian Award (Grand Award) を受賞しました。
Jakia Sultana Jothi, Fumina Tanaka, Fumihiko Tanaka: Revolutionizing Postharvest Preservation: Computational Fluid Dynamics Modeling of UV-C Treatment for Enhanced Food Safety and Sustainable Solutions, Kyushu University Institute for Asian and Oceanian Studies, I2CNER, Kyushu University


2023年11月8日 BRIDGE 拡大九大グループ打ち合わせ会議


2023年11月7日 BRIDGE 九大グループ打ち合わせ会議

2023年11月6日 Dat Nguyen Minh(2008年修士修了、2015年博士学位取得)博士が KU Asia Week 2023 に参加のため研究室を訪問してくれました。


2023年10月30日 2年生歓迎秋季ソフトボール大会・懇親会 PHSチーム4位、教員チーム3位


2023年10月27日 内閣府研究開発とSociety5.0との橋渡しプログラム(BRIDGE)のうち農林水産省が実施する施策「商品コード標準化・ソースマーキング技術による農林水産物・食品流通の高度化」キックオフミーティング Web開催

2023年10月21日 あぐりコラボ糸島 第1回ワークショップに参加しました。

2023年10月16日 果実選別・乾燥施設見学(有志) JA筑前あさくら


2023年10月14日 PHS国際コース新入生歓迎会 福岡市動植物園


2023年10月11日 PHS後期スタートアップミーティング & 安全衛生講習会


2023年10月2日 TRAN Van Thi さん(D2)の論文が Food Packaging and Shelf Life にアクセプトされました。

2023年10月2日 秋季入学式 MALAWARA ARACHCHIGE Reshaka Kavindi さんが博士後期課程に編入学しました。

2023年10月1日 3年生(石河、井上、林、曽我部、本田)の配属が決まりました。

2023年9月30日 Dr. WIGATI Laras Putri(2023年秋博士修了、インドネシア)がJSPS外国人特別研究員として本研究室で研究を行います。

2023年9月28日 日本冷凍空調学会 西日本事業推進委員会 第23回西日本地区技術交流会 於 九州大学西新プラザ(福岡市早良区)

開会挨拶をする田中教授

2023年9月28日 PHS中々間発表会

2023年9月25日 MALAWARA ARACHCHIGE Reshaka Kavindi さん(スリランカ、農学研究院奨学生)が福岡に到着しました。

2023年9月25日 秋季学位記授与式 Larasさんが大学院博士課程学生代表として挨拶しました。
NGUYEN Phuong Thi Hang さん と WIGATI Laras Putri さんが博士、LEONARD Sergio 君が学士の学位を取得しました。
WIGATIさんが学府賞(生物資源環境科学府)を受賞しました。 要旨


2023年9月21日〜22日 第77回九州農業食料工学会例会開催 於 琉球大学農学部(沖縄県中頭郡)


2023年9月21日〜 中村学園大学で非常勤講師(担当「食品流通技術論」)を務めます(田中教授)。

2023年9月14日〜15日 The 5th Workshop on Interdisciplinary Sciences (WIS 2023), West zone 5 Building, Kyushu University
Jakia Sultana Jothi さん (JSPS Postdoctoral Fellow) が Best Interdisciplinary Research Poster Award を受賞しました。


2023年9月11日〜13日 The 14th International Conference on Agrophysics in Lublin, Poland


2023年9月6日〜8日 日本冷凍空調学会2023年度年次大会 於 日本大学理工学部・駿河台キャンパス(東京・千代田区)


2023年9月6日 Nguyen Thi Hang Phuong さん(D3)の論文が Journal of Food Engineering にアクセプトされました。

2023年9月5日〜8日 農業環境工学関連学会2023年合同大会 於 筑波大学(春日キャンパス)および国際会議場(つくば市)


2023年9月4日 田中教授が農業施設学会副会長に就任しました。

2023年9月4日 田中教授が農業施設学会貢献賞を受賞しました(右は岩渕学会長)。


2023年8月17・18日 宮崎大学で講義しました。

※皆様の許可を得て掲載しています。

2023年8月6日 オープンキャンパス研究室紹介
猛暑の中、250名以上のご参加をいただきありがとうございました。学びのきっかけになれば幸いです。


2023年8月4日 Advanced Problem Based Learning の授業で Francis君、Vanさん、Meng君、Hamayoon君が発表しました。


2023年8月2日 令和5年度農学研究院公開講座 研究者キャリアアップのための社会人博士課程への誘い 田中教授が司会進行を担当 参加を希望される皆様へ


2023年7月27日 10:23〜10:38 LEONARD Sergio 君 学部国際コース卒業論文発表会 於 W5−232講義室


2023年7月26日 学位請求論文公聴会 於 W5−228講義室
 13:30〜 NGUYEN Phuong Thi Hang さん
 15:30〜 WIGATI Laras Putri さん


2023年7月18日 研究室暑気払い会


2023年7月9日 朱兪mさん(2022年修士修了)が訪ねてきてくれました!


2023年7月7日 田中良奈先生が第5期 ダイバーシティ・スーパーグローバル教員育成研修生(SENTAN-Q)に選定されました!Web


2023年7月2日 YAN Xirui さん(D2)の論文が International Journal of Biological Macromolecules にアクセプトされました。

2023年6月8日 YAN Xirui さん(D2)の論文が Food Bioscience にアクセプトされました。

2023年6月6日〜9日 FOOMA JAPAN 2023 アカデミックプラザ出展(web)・農業食料工学会フ―テックフォーラムで田中教授が講演(9日 web)於 東京ビッグサイト(東京都江東区)


2023年6月5日 NGUYEN Phuong Thi Hang さん(D3)の論文が Progress in Organic Coatings にアクセプトされました。

2023年5月29日 日本冷凍空調学会西日本事業推進委員会 福岡大学屋内プール施設見学会


2023年5月24日 "ながぐつ農園"にて玉ねぎの収穫体験会


2023年5月22日 春季ソフトボール大会 決勝リーグ進出 三位(同率首位、得失点差首位、but じゃんけん三位...いざ次回!)

2023年5月23日 Dr. KIM Seongheon (National Institute of Agricultural Sciences, 2021年3月博士(農学)取得)が研究室を表敬訪問してくれました。


2023年5月17日 国際コース博士後期課程中間発表会  NKEDE Francis Ngwane 君 & YAN Xirui さん


2023年5月吉日 田中史彦先生の誕生会を開催しました!「これからも頑張ります(教授談)」


2023年5月13日 第6回 農業食料工学会食料・食品工学部会シンポジウムで田中助教が講演予定 於 岐阜大学(岐阜市)


2023年4月29日 WIGATI Laras Putri さん(D3)の論文が Food Bioscience にアクセプトされました。

2023年4月22日 NKEDE Francis Ngwane 君(D2)の論文が Journal of Polymers and the Environment にアクセプトされました。

2022年4月20日 修士・卒業論文作成法指導 田中良奈先生 13:00-15:00
 
2023年4月12日 TRAN Van Thi さん(D1)の論文が International Journal of Food Science and Technology にアクセプトされました。

2023年4月10日 研究ノート作成法指導・研究室安全衛生講習会

2023年4月7日 研究室オリエンテーション&歓迎会

-------------------------------------------------------------------------------
2023年4月1日 令和5年度新体制がスタートしました。

田中教授 農学研究院 副研究院長(研究担当)(R5〜R6)
生物資源生産科学コース長(R5〜R6)、生物生産システム工学分野長(R5); 日本冷凍空調学会理事(R5〜R6)、同西日本事業推進委員会委員長(R5〜R6)、農業施設学会副会長(R5〜R6)、ICCC2024 Vice-Chair
田中助教 日本冷凍空調学会編集委員(R5〜R6)、同学術講演会運営委員会幹事(R5〜R6)
-------------------------------------------------------------------------------
2023年3月20日 令和4年度 春季学位記授与式 〜多様性、そして分断を超えて〜


2023年3月14日 International Joint Workshop on DX Research and Education to Realize Sustainable Food Production in Fukuoka


2023年3月13日 NKEDE Francis Ngwane 君(D1)の論文が Polymers for Advanced Technologies にアクセプトされました。

2023年3月2・3日 琉球大学で講義をしました。

※皆様の許可を得て掲載しています。

2023年2月20日 分野卒業・学府教育コース修了祝賀会


2023年2月20日 分野卒業論文発表会

2023年2月16日 学府教育コース修士論文発表会

2023年2月3日 (公社)日本冷凍空調学会 技術セミナー(西日本地区)「グローバルスマートフードチェーンの構築に向けた九州の取り組み」
田中教授と田中助教が講演しました。


2023年1月吉日 研究室ゼミと田中良奈先生のお誕生会


2023年1月16日 WARDANA Ata Aditya 君(2022年博士修了)の論文が Food Control にアクセプトされました。

2023年1月6日 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期 スマートバイオ産業・農業基盤技術 九大グループ総合的な評価・検証会議を実施しました。


2022年12月27日 忘年会 & Student of the year 2022(第4回)


2022年12月16日 WIGATI Laras Putri さんがJSPS外国人研究者招へい事業 外国人特別研究員(一般)に採択されました。来年9月末から2年間の採用予定です。

2022年12月12日 WIGATI Laras Putri さん(D3)の論文が Food Packaging and Shelf Life にアクセプトされました。

2022年12月5日〜9日 The XX CIGR World Congress 2022, Kyoto International Conference Center, Kyoto, Japan.
博士後期課程学生2名が発表しました。

2022年12月 氷点下のポーランドで、JSPS国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))による在外研究を実施しました。 @PAN, Lublin, Poland 追報3


2022年11月26日〜27日 第6回 九州農業食料工学会 卒論研究強化合宿研修会 Web開催
田中助教が座長を務めた他、4年生が発表しました。

2022年11月25日 九州大学大学院農学研究院と熊本県の学術研究交流協議会にて田中教授と田中助教が講演しました。


2022年11月25日 WIGATI Laras Putri さん(D3)の論文が Progress in Organic Coatings にアクセプトされました。

2022年11月15日〜17日 ISMAB2022開催(高雄市)
博士後期課程学生2名が発表しました。

2022年11月10日 JSAMより WIGATI Laras Putri さんと NKEDE Francis Ngwane 君に The XX CIGR world congress 2022 Travel Award が授与されました。

2022年11月10日 WARDANA Ata Aditya 君(2022年博士修了)の論文が International Journal of Food Science and Technology にアクセプトされました。

2022年11月7日 JICA「産官学連携によるFVC・リーダー育成」研修にて「Establishment of Data-driven Distribution System to Promote Export of Fruit and Vegetables」の講義を担当 W田中

2022年10月28日 本研究室からの発表が九州農業食料工学会優秀講演賞を受賞しました。
International Session Excellent Oral Presentation Award
Optimization of cross-linked chitosan coating formulations for improving the quality of pears during storage ◯Xirui Yan, Fumina Tanaka, Fumihiko Tanaka
ポスター部門最優秀賞
抗菌成分ヒノキチオール添加ゼラチンベースコーティングの処理方法がカキの品質に及ぼす影響 ◯古閑亜里沙,Nguyen Thi Hang Phuong,吉村明音,田中良奈,田中史彦


2022年10月22日 PHS国際コース新入生歓迎会


2022年10月19日〜20日 第76回九州農業食料工学会例会開催(Web開催)
田中教授が実行委員長、田中助教が実行委員を務めた他、院生8名、学部生1名が発表を行いました。


2022年10月18日 秋季ソフトボール大会 優勝!


2022年10月12日 WARDAK Mohammad Hamayoon君(アフガニスタン、MEXT、2020年修士修了)が福岡に到着しました。

2022年10月6日 Bohdan Dobrzanski Institute of Agrophysics, Polish Academy of Sciences, Lublinにて田中教授と田中助教が国際流通システムの構築について講演しました。Poland 追報2


2022年10月3日 FANZE Meng君(中国)、TRAN Van Thi(JDS、ベトナム)、WARDAK Mohammad Hamayoon君(MEXT、アフガニスタン)が博士後期課程に編入学しました。

2022年10月1日 “KU VISION PITCH 2022”学生・若手研究者による研究ピッチコンテスト受賞者決定!
学部・修士課程部門で 坂本一馬君(M1)が優勝、博士課程・ポスドク部門で WIGATI Laras Putri さん(D2)もファイナリストとして素晴らしいプレゼンを行いました。


2021年10月1日 3年生7名(尾崎,木庭,土肥,中溝,橋本,日高,平山)が配属されました。

2022年9月30日 D編入学予定のFANZE Meng君(中国)が福岡に到着しました。

2022年9月 JSPS国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))による在外研究を実施しました。 @PAN, Lublin, Poland 追報1


2022年9月25日 TRAN Van Thi(ベトナム、JDS、2021年修士修了)さんが福岡に到着しました。

2022年9月25日 WARDANA Ata Aditya 君(2022年博士修了)の論文が International Journal of Food Science and Technology にアクセプトされました。

2022年9月22日 令和4年度秋季学位記授与式 Ata Aditya Wardana 君(インドネシア)が博士の学位を取得しました。
特に優れた学生のみに授与される学府賞(生物資源環境科学府)ならびに全学学生表彰(特に優れた研究業績)を受けました。 要旨


2022年9月15日〜 中村学園大学で非常勤講師(担当「食品流通技術論」)を務めます(田中教授)。

2022年9月13日 “KU VISION PITCH 2022”学生・若手研究者による研究ピッチコンテスト出場者決定!
本研究室からA部門(博士課程・ポスドク部門)で WIGATI Laras Putri さん(D2)と、B部門(学部・修士課程部門)で 坂本一馬君(M1)がファイナリストとして選ばれています。
Web

2022年9月12日〜14日 第80回 農業食料工学会年次大会(東京大学がホストとなるWeb開催)
田中教授がOSのオーガナイザーと座長を務めたほか,大学院生による5件の発表を行いました。

2022年9月7日〜9日 日本冷凍空調学会年次大会開催(岡山大学,ハイブリッド開催)
大学院生による2件の発表を行いました。

2022年9月1日 Ata Aditya Wardana 君(インドネシア)の送別会を行いました。母国での活躍を祈ります。


2022年8月31日 WARDANA Ata Aditya 君(D3)の論文が International Journal of Food Science and Technology にアクセプトされました。

2022年8月26日 The 9th JASID Western Japan Research Meeting (Hiroshima) NGUYEN Phuong Thi Hang さんが発表しました。

2022年8月 JSPS国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))在外研究実施中 @PAN, Lublin, Poland


2022年7月28日 15:30〜 Ata Aditya Wardana 君 学位請求論文公聴会 於 W5−327講義室


2022年7月14日 BINUS University, Indonesia の Dwiyantari Widyaningrum 博士が訪問されました。


2022年6月29日 令和4年度第1回信州機能性食品開発研究会「昆虫食の可能性」(オンライン配信)で田中教授が講演しました。web
『昆虫食をデザインする』 代替動物起源タンパク資源としての食用昆虫のポテンシャルとその持続的生産


2022年6月8日 Dr. JOTHI Jakia Sultana 氏(Department Head, Associate Professor, Chattogram Veterinary and Animal Sciences University)が日本学術振興会海外特別研究員(一般)(客員教授)として来日しました。

2022年6月7日〜10日 FOOMA JAPAN 2022 アカデミックプラザ出展 於 東京ビッグサイト(東京都江東区)
これまでにないほどの沢山のご質問・ご相談をいただきありがとうございました。皆様からのご希望に叶うようより良いコーティング剤の開発に従事して行きます。


2022年6月3日 九州大学の行動指針が「段階1 一部制限」に引き下げられました。

2022年5月14日 田中教授が 2022年日本農業工学会フェロー の称号を授与されました。

2022年5月12日 国際コース博士後期課程中間発表会  NGUYEN Phuong Thi Hang さん & WIGATI Laras Putri さん


2022年4月22日 研究ノート作成法指導 田中良奈先生 13:00- @230講義室
 
2022年4月20日 研究計画作成法指導 田中良奈先生 16:00- @230講義室
 
2022年4月8日 九州大学の行動指針が「段階1.5 一部制限」に引き下げられました。

2022年4月5日 NKEDE Francis Ngwane 君(カメルーン,MEXT(大使館推薦))が博士後期課程に編入学しました。

2022年4月4日 オリエンテーション&安全衛生講習会 13:00- @230講義室


2022年4月3日 WIGATI Laras Putri さん(D2)の論文が International Journal of Biological Macromolecules にアクセプトされました。

2022年4月1日 令和4年度スタートアップワークショップ 卒論・修論研究を通した学びについて 13:00- @230講義室

-------------------------------------------------------------------------------
2022年4月1日 令和4年度新体制がスタートしました。

田中教授 九州農業食料工学会会長(R3〜R4:第2期目);研究院長補佐(教育)(R4)
田中助教 九州農業食料工学会常任幹事(庶務)(R3〜R4)
-------------------------------------------------------------------------------


2022年3月31日 KINGWASCHARAPONG Passakorn 氏(2021.3 D修了)が博士課程で遂行した研究論文が Food Science and Technology Research にアクセプトされました。

2022年3月27日 WARDANA Ata Aditya 君(D3)の論文が Food Packaging and Shelf Life にアクセプトされました。

2022年3月23日 令和3年度 春季学位記授与式 コロナを超えて


2022年3月22日 古閑亜里沙さん(D2)が JST 次世代研究者挑戦的プログラム学生に採用されました。

2022年3月17日 YAN Xi Rui さん (中国,MEXT)が半年遅れで研究室に到着しました。

2022年3月15日 NKEDE Francis Ngwane 君(カメルーン,MEXT(大使館推薦))が半年遅れで研究室に到着しました。

2022年2月21日 分野卒業論文発表会 W5-327 講義室 ウェブ開催


2022年2月19日 2022年農業施設学会 学生・若手研究発表会(オンライン開催)
坂本一馬君(B4)がカイコ蛹の乾燥モデルについて発表しました。


2022年2月17日 学府教育コース修士論文発表会 W5-220 講義室 ウェブ開催


2022年1月27日 福岡県に蔓延防止等重点措置が適用されました(2月20日まで 3月6日まで延期)。

2022年1月18日 九州大学の行動指針が「段階2 制限(小)」に引き上げられました。感染予防に留意した行動を取るようお願いします。ゼミは遠隔で行います。

2021年12月20日 研究室修論・卒論中間発表会 & Student of the year 2021(第3回)


2021年12月17日 本研究室からの発表が九州農業食料工学会優秀講演賞(口頭発表部門最優秀賞)を受賞しました。
昆虫食を目的とするカイコサナギの乾燥特性 ○坂本一馬・田中良奈・田中史彦


2021年12月17日 坂本一馬君の「昆虫食をデザインする」についての発表が九州農業食料工学会アイデアコンテスト最優秀賞を受賞しました。

2021年12月16日 本研究室と福岡県,NECソリューションイノベータ他で共同開発した「農産物輸出拡大にむけた産地広域連携モデルの構築と混載輸送用コンテナ」がロクいち福岡!−NHK(農産物輸出1兆円超!)で紹介されました。


2021年12月13日 農工研第81号 母校だより 農産食料流通工学分野
※閲覧するにはパスワードが必要です。
ヒント:同窓生なら分かる創設年(4桁)

2021年12月7日〜8日 第75回九州農業食料工学会例会開催
修士課程学生1名と学部4年生4名が発表しました。


2021年11月22日 九州大学が文部科学省より「指定大学国立法人」に指定されました。news

2021年11月12日 JICA「産官学連携によるFVC・リーダー育成」研修にて「Establishment of Data-driven Distribution System to Promote Export of Fruit and Vegetables」の講義を担当 W田中


2021年11月11日 九州大学基金 チャレンジ & クリエイション紹介動画に4年の坂本君が出演しています。 move


2021年11月6日〜7日 第5回 九州農業食料工学会 卒論研究強化合宿研修会 Web開催
田中助教が座長を務めたほか,4年生5名(小田,坂本,高橋,松下,和田)が発表しました。


2021年10月22日 岐阜大学グローカル推進機構グローカル化のためのSDGs勉強会にて田中教授がWeb講演しました。
「フードチェーンシステムの高度化によるフードロス削減」web

2021年10月4日 PHS研究室後期スタートアップミーティング & 安全衛生教育


2021年10月1日 YAN Xi Rui さん (中国,MEXT)が国際コース博士後期課程に編入学,NKEDE Francis Ngwane 君(カメルーン,MEXT(大使館推薦))が日本語研修コース生として就学しました。
コロナ禍のため来日日程は調整中

2021年10月1日 3年生5名(田代,冨阪,中田,野上,久松)が配属されました。

2021年10月1日 九州大学の行動指針が「段階1.5 一部制限」に引き下げられました。

2021年9月24日 令和3年度秋季学位記授与式 TRAN Thi Van さん(ベトナム)が修士の学位を取得しました。母国での活躍を祈ります。


2021年9月16日〜 中村学園大学で非常勤講師(担当「食品流通技術論」)を務めます(田中教授)。

2021年9月13日〜15日 第79回 農業食料工学会年次大会(九州大学がホストとなるWeb開催)
田中教授が大会運営委員長,大会副実行委員長,年次大会・プログラム専門委員長,OSのオーガナイザー,
田中助教が大会実行委員,年次大会・プログラム委員を務めるとともに,大学院生による4件の発表を行いました。


2021年9月12日 コロナの影響のため来日の遅れていた NGUYEN Phuong Thi Hang さん (ベトナム JDS,2018年修士修了)が福岡に到着しました。

2021年9月9日 緊急事態宣言の延長が決定されました(9月30日まで)。引き続き,感染拡大防止に努めてください。

2021年9月8日〜10日 日本冷凍空調学会年次大会開催(東京工業大学がホストとなるWeb開催)
田中教授(座長)ならびに田中助教が食品・生体関連OSのオーガナイザーを務めるとともに,大学院生による2件の発表を行いました。

2021年9月7日〜8日 日本食品工学会年次大会
シンポジウムA「食品サプライチェーン効率化・高度化への先端技術の応用」
「青果物輸出促進のための物流・情報流システムの構築」田中教授が講演しました。

2021年9月2日 WARDANA Ata Aditya 君(D2)の論文が Scientific Reports にアクセプトされました。

2021年8月30日 The 8th JASID Western Japan Research Meeting (Web) TRAN Thi Van さんが発表しました。


2021年8月20日 九州大学の行動指針が「段階2.5 制限(中)」に引き上げられました。
感染が拡大しておりますのでご注意ください。

2021年8月20日 福岡県に緊急事態宣言発出(9月12日まで)

2021年8月2日 九州大学の行動指針が「段階2 制限(小)」に引き上げられました。ゼミは遠隔とします。

2021年8月2日 まん延防止等重点措置が8月31日まで適用されます。引き続き,感染拡大防止に努めてください。

2021年8月1日〜31日 宮崎大学で非常勤講師(担当「生物生産システム工学」Web講義)を担当しました(田中教授)。

2021年7月29日 国際コース修士論文発表会 於 ウエスト5号館 講義室323
TRAN Thi Van さんが発表しました。※三密を避けるため参加制限あり。


2021年7月20日 MOHAMMADI Leila さん(本年3月修了)の論文が Journal of Food Processing and Preservation にアクセプトされました。

2021年7月12日 九州大学の行動指針が「段階1.5 一部制限」に引き下げられました。

2021年7月9日 NGUYEN Phuong Thi Hang さん(D1) の論文が Environmental Control in Biology にアクセプトされました。

2021年6月21日 まん延防止等重点措置が7月11日まで適用されます。引き続き,感染拡大防止に努めてください。

2021年6月4日 WARDANA Ata Aditya 君(D2)の論文が International Journal of Food Science and Technology にアクセプトされました。

2021年6月1日〜4日 FOOMA JAPAN 2021 アカデミックプラザ出展予定 於 愛知スカイエキスポ(愛知県常滑市)
生物由来可食コーティングフィルムの開発と青果物の鮮度保持効果

2021年5月28日 緊急事態宣言の延長が決定されました(6月20日解除)。引き続き,感染拡大防止に努めてください。

2021年5月23日 TRAN Thi Van さん(M2) の論文が Scientia Horticulturae にアクセプトされました。

2021年5月12日 九州大学の行動指針が「段階2 制限(小)」に引き上げられました。

2021年5月12日 福岡県に緊急事態宣言発出(5月31日まで)

2021年4月23日 農業食料工学会 食料・食品工学部会 第5回シンポジウム(Web開催)
「post/withコロナ時代の日本の食品産業の将来を支える人材の育成を考える」
田中助教が実行委員および司会進行を務めました。

2021年4月1日 令和3年度スタートアップミーティング & 安全衛生講習会


-------------------------------------------------------------------------------
2021年4月1日 令和3年度新体制がスタートしました。

田中教授 九州農業食料工学会会長 就任(R3〜R4:第2期目)
分野長(R3),研究院長補佐(教育)(R3)
田中助教 九州農業食料工学会常任幹事(庶務) 就任(R3〜R4)
-------------------------------------------------------------------------------

2021年3月31日 令和3年度スタートアッププレミーティング

2021年3月24日 令和2年度 春季学位記授与式 雌伏を経た桜花爛漫たる春の佳き日に


2021年3月18日 1st Japan, Thailand and Indonesia Joint Seminar on Sustainable Agricultural Development Goals (SADGs) - Current Status and Future Development on Sustainable Agriculture and Food Supply System in Asia - supported by Kyushu U Webinar100, TRAN Thi Van さん(M2) が発表します。

2021年3月12日 チャレンジ&クリエイション(C&C)プロジェクト2020表彰式
坂本一馬 君(3年)が「昆虫食をデザインする」で総長賞 優秀賞を受賞しました。今後の展開が楽しみです。web

2021年3月5日〜6日 2nd International Conference on Aspects of Materials Science and Engineering (ICAMSE2021) Organized by Panjab University, Chandigarh, India
“Inhibition of Botrytis cinerea by alginate/cajuput essential oil and the composite's surface properties as potential antifungal coating”presented by Mr. Ata Aditya Wardana, Fumina Tanaka and Fumihiko Tanaka has been awarded as the Best Research Paper

2021年3月1日 九州大学の行動指針が「段階1.5 一部制限」に引き下げられました。

2021年3月1日 福岡県を含む6府県の緊急事態宣言解除

2021年2月18日 分野卒業論文発表会


2021年2月15日 学府教育コース修士論文発表会


2021年2月 3D Food Printerで創る新食感 遊び心も研究に!


2021年2月1日 Seong-Heon KIM君(15:00〜) & Leila MOHAMMADIさん(13:00〜) 学位請求論文公聴会 於 W5 大会議室(232号室)Zoom併用のみ


2021年1月〜2月 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期 スマートバイオ産業・農業基盤技術
「スマートフードチェーンアーキテクチャ構築と農産物の輸出拡大に向けた共同物流の実証事業」
第4回 シンガポール実輸送試験実施 〜国内流通を含むコロナ対応システム導入型試験〜


2021年1月13日 福岡県を含む7府県に緊急事態宣言発出

2021年1月13日 九州大学の行動指針が「段階2 制限(小)」に引き上げられました。

2021年1月8日 1都3県に緊急事態宣言発出

2020年12月24日 15:00〜 Passakorn KINGWASCHARAPONG君 学位請求論文公聴会 於 W5 大会議室(232号室) Zoom併用


2020年12月23日 研究室修論・卒論中間発表会 & Student of the year 2020(第2回)


2020年12月18日 農工研第80号 母校だより 農産食料流通工学分野
※閲覧するにはパスワードが必要です。
ヒント:同窓生なら分かる旧建物入館キー(小文字で)

2020年12月14日 Mohammad Hamayoon WARDAK 君(9月修士修了)の論文が Journal of Food Measurement and Characterization にアクセプトされました。

2020年12月11日 九州大学・OPACKジョイントセミナー 〜農産物の輸出促進に向けた九州大学の取組〜で田中教授が講演しました。
於 西鉄グランドホテル 鳳凰の間 13:30〜 定員50名 参加費無料 案内

2020年12月4日 (一社)農業食料工学会 第25回テクノフェスタ Web開催
フードチェーン分科会において田中助教が副座長を担当しました。

2020年12月1日〜2日 受託研究企業(東芝キヤリア(株))との協働ワークショップを開催しました。


2020年11月24日 Leila MOHAMMADI さん(D3)の論文が Environmental Control in Biology にアクセプトされました。

2020年11月21日〜22日 第4回 九州農業食料工学会 卒論研究強化合宿研修会 Web開催
田中助教が座長を務めたほか、4年生5名(赤時、国田、吉村、豊田、牟田)が発表しました。


2020年11月20日 アグリバイオ12月号に田中教授が編輯した特集「フードチェーンを支える革新的技術」が掲載されました。田中助教の記事も掲載されています。 web
 
2020年11月18日 令和2年度 福岡県農林業総合試験場との学術研究交流協議会で田中教授が環境農学部門研究シーズの紹介を行いました。


2020年11月12日 JICA「産官学連携によるFVC・リーダー育成」研修にて「輸送インフラと品質管理システムの開発授業:多温度帯コンテナの開発と品質管理情報プラットフォーム」の講義を担当 W田中


2020年11月11日 農業生産管理機械理解のため、授業の一環として農業機械メーカーさんの工場を見学させていただきました。


2020年11月9日 Seong-Heon KIM 君(D3)の論文が Food Science and Technology Reserch にアクセプトされました。

2020年11月 福岡県農林業総合試験場(流通・加工部)他との共同試験実施


2020年11月6日 Laras Putri WIGATI さん(D1)が本学に到着しました。

2020年11月5日 International Smart Food Chain Symposium 2020(SIP Web symposium)でポスター発表しました。
Development of a dual temperature reefer container for exporting fruit and vegetables produced in Kyushu area
Fumina Tanaka & Fumihiko Tanaka

2020年10月20日 九州大学の行動指針が「段階1.5 一部制限」に引き下げられました。

2020年10月9日〜 研究室グループゼミ開始
Seminar Schedule for Autumn and Winter in 2020AY

2020年10月7日 PHS研究室Web安全衛生教育 (担当)日本語:M2+M1岸,English:Leila MOHAMMADI
学生さんは必ず参加のこと。All students must attend the online guidance for health and safety at the PHS laboratory.

2020年10月3日〜4日 農業生産技術管理学会 令和2年度大会開催予定 於 島根大学(松江市)
新型コロナウイルス感染拡大のため中止

2020年10月1日 Phuong Thi Hang NGUYEN さん (ベトナム,JDS,2018年修士修了)と Laras Putri WIGATI さん(インドネシア,MEXT)が国際コース後期課程に編入学
コロナ禍のため来日日程は調整中

2020年10月1日 3年生6名(阿部,小田,坂本,高橋,松下,和田)が配属されました。研究室総勢30名です。

2020年10月1日 一部について対面授業再開(2年生)

2020年10月 JSPS二国間交流事業共同研究 (PHS, KU - MMB, IA, PAN) Prof. Artur ZDUNEK, Assoc. Prof.Szymanska-Chargot Monika, Dr. Piotr Mariusz PIECZYWEK 来日予定
新型コロナウイルス感染拡大のため延期

2020年9月25日 令和2年度秋季学位記授与式
Mohammad Hamayoon WARDAK 君(アフガニスタン)が修士の学位を取得しました。※三密を避けるため時間制限あり。


2020年9月25日 研究室秋季研究発表会(M1,B4)※三密を避けるため時間制限あり。Web参加とのハイブリッド開催


2020年9月24日 本研究室からの発表が九州農業食料工学会優秀講演賞(ポスター)を受賞しました。
昆虫食を目的とするコオロギの乾燥モデルの開発 ○泉田太一・田中良奈・田中史彦
(九州農業食料工学会優秀講演賞表彰式@九州大学 田中会長・泉田君スナップショットです)


2020年9月17日〜18日 第74回九州農業食料工学会例会開催 於 宮崎公立大学(宮崎市)
新型コロナウイルス感染拡大のためWeb開催(hosted by Kyushu University)となりました。
田中教授が実行委員長,田中助教が実行委員を務めるとともに,大学院生による6件の発表を行いました。


2020年9月14日〜16日 13th International Conference on Agrophysics, PAN (Lublin, Poland)
新型コロナウイルス感染拡大により次年度に延期(開催期日未定)

2020年9月8日〜11日 日本冷凍空調学会年次大会開催予定 於 三重大学(津市)
新型コロナウイルス感染拡大のためWeb開催(hosted by Mie University)となりました。
田中教授ならびに田中助教が食品・生体関連OSのオーガナイザーおよび座長を務めた他、大学院生による1件の発表を行いました。

2020年9月1日 九州大学の行動指針が「段階2 制限(小)」に引き下げられました。

2020年8月31日〜9月4日 農業環境工学関連5学会2020年合同大会開催予定 於 筑波大学・つくば国際会議場 他(つくば市)
新型コロナウイルス感染拡大のため中止

2020年8月31日  Leila MOHAMMADI さん(D3)の論文が Journal of Food Measurement and Characterization にアクセプトされました。

2020年8月27日〜29日 第67回食品科学工学会年次大会開催予定 於 中村学園大学(福岡市城南区)
新型コロナウイルス感染拡大のため中止し、次年度同会場で第68回大会として実施(2021/8/26-28)

2020年5月18日〜20日 8月24日〜26日 ISMAB 2020 開催予定 於 The Grand Hi Lai Hotel 漢來大飯店(台湾 高雄市)
新型コロナウイルス感染拡大により延期中止

2020年8月〜9月 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期 スマートバイオ産業・農業基盤技術
「スマートフードチェーンアーキテクチャ構築と農産物の輸出拡大に向けた共同物流の実証事業」
第3回 シンガポール実輸送試験実施 〜コロナ対応システム導入型試験〜


2020年8月7日〜8日 日本食品工学会年次大会シンポジウム「食品サプライチェーン効率化・高度化への先端技術の応用」で田中教授講演予定 於 三重県総合文化センター(津市)
新型コロナウイルス感染拡大によりシンポジウムは中止(一般講演会はWeb開催)

2020年8月6日 九州大学の行動指針が「段階3 制限(中)」に引き上げられました。

2020年8月 多温度帯コンテナ庫内熱解析のための実地試験 於 福岡県農林業総合試験場(久留米市)


2020年8月5日 九州大学大学院農学研究院公開講座 於 JR博多シティ10階 会議室
生物資源環境科学研究への誘い −研究者キャリアアップのために−
田中教授が環境農学専攻長として研究シーズ紹介とマッチングに出席

【ご案内】2020年8月1日 農学部創立百周年記念会員名簿が発行されました。大変懐かしい装いです。


2020年8月1日 田中教授が(一社)農業食料工学会学会賞学術賞を受賞しました。
8/31 農経しんぽう他に掲載


2020年7月29日 国際コース修士論文発表会 於 ウエスト5号館 講義室220
Mohammad Hamayoon WARDAK 君が発表しました。※三密を避けるため参加制限あり。


2020年7月28日〜31日 オープンキャンパス用動画撮影
生物生産システム工学紹介 6:23から本研究室の研究紹介となってます。


2020年6月25日 九州大学の行動指針が「段階2 制限(小)」に引き下げられました。

2020年6月23日〜26日 FOOMA JAPAN 2020 アカデミックプラザ出展予定 於 インテックス大阪(大阪市住之江区)
バイオスペックルによる青果物鮮度評価と活性度の可視化
新型コロナウイルス感染拡大のため中止 代替としてWeb展示会開催中(〜8/31) 講演要旨集出版

2020年6月1日 本研究室他で実施した 2016-2018年度「革新的技術開発・緊急展開事業」(うち地域戦略プロジェクト)実証研究型の取り組みが「マイナビ農業」で紹介されました。
農産物輸出を後押しへ! 「混載できる鮮度保持コンテナ」と「産地間連携をかなえるソフト」とは? (外部リンク)

2020年6月1日 今後の九州大学の行動指針についての変更 本学Webで確認してください。

2020年5月18日 九州大学の行動指針が「段階3 制限(中)」に引き下げられました。

2020年5月15日〜 ビデオ会議形式による研究室グループゼミ開始しました。
Seminar Schedule for Spring and Summer 2020



2020年5月7日〜 e-learning形式による遠隔講義開始。


2020年5月14日 福岡県については緊急事態宣言が解除されました。本学における対応については,後日,全学HP等を通じて指示があります。

2020年5月1日 田中教授の論説「九州ブロックのこれから」が農業食料工学会誌 82(3)に掲載されました。 pdf(転載許可済)

2020年5月1日〜15日 JSPS二国間交流事業共同研究 (PHS, KU - MMB, IA, PAN) Dr. Piotr Mariusz PIECZYWEK 来日予定
新型コロナウイルス感染拡大により延期

2020年4月23日〜 ビデオ会議形式による研究室個人ゼミ開始しました。

2020年4月20日 研究室ゼミは Skype for Business を使用して行いますのでご準備ください。
Lab. seminar will be conducted on "Skype for Business", so please setup your PC environment.

2020年4月13日 福岡県は県内の事業者・施設(大学を含む)へ休業要請を行うことを決定しました(14日より実施)。本学の指示により本研究室の運営もこれに従うことになります。
インターネットによるゼミ等の準備ができましたら改めてLINE等で連絡します。

2020年4月7日 政府から緊急事態宣言も発出されております(8日より実施)。研究室の皆さんは自宅で自己研鑽ください。
(九州大学の行動指針が「段階4 制限(大)」)


2020年4月3日 2020年度春・夏学期の開始日が変更になりました。
The academic calendar for Spring and Summer 2020 has been changed.

※4月上旬に予定していたスタートアップミーティングならびに安全衛生講習会は延期します。
大学の危機管理ページに掲載されるコロナウイルス情報についてもこまめに確認をお願いします。


------------------------------------------------------------------
2020年4月1日 令和2年度新体制がスタートしました。

田中教授 農業生産技術管理学会 評議員 就任(R2〜R3)
部門長・講座長・専攻長(現・旧)・学府教育コース長(現・旧)(R2)
------------------------------------------------------------------


2020年3月27日 Seong-Heon KIM 君(D2)の論文が Food Science and Technology Reserch にアクセプトされました。

2020年3月23日 令和元年度 春季学位記授与式  〜旅立ちの時 この地でまた会おう〜
※新型コロナウイルス感染拡大により、学位記授与は講座では実施せず、研究室での授与となりました。


2020年3月13日 田中良奈助教が2019年度飯島藤十郎記念食品科学振興財団助成金に採択
「コメ由来炭水化物系繊維を骨格とした食品用機能性フィルムの開発」

2020年3月 JSPS国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))在外研究 於 ポーランド科学アカデミー農業物理学研究所(Lublin, Poland)
新型コロナウイルス感染拡大により中止

2020年3月5日 「フードロス削減に関係した新技術・新展開」三井関連グループ講演会 田中教授講演予定 於 九州大学伊都キャンパスW5 15:00〜17:00
新型コロナウイルス感染拡大により中止

2020年2月29日 九大農工研卒業生祝賀会 於 福新楼 15:00〜17:00
新型コロナウイルス感染拡大により中止


2020年2月20日 卒業・修了祝賀会開催

生物生産システム工学分野集合写真

2020年2月20日 生物生産システム工学分野 卒業論文発表会


2020年2月14日 生産環境科学コース 修士論文発表会


2020年1月〜2月 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期 スマートバイオ産業・農業基盤技術
「スマートフードチェーンアーキテクチャ構築と農産物の輸出拡大に向けた共同物流の実証事業」
第2回 シンガポール実輸送試験実施


2019年12月25日〜2020年1月14日 多温度帯混載輸送コンテナ性能試験実施 於 福岡県農林総合試験場資源活用研究センター(久留米市)


2019年12月20日 農産食料流通工学研究室 忘年会 & Student of the year 2019(第1回)



2019年12月19日 農工研第79号 母校だより 農産食料流通工学分野
※閲覧するにはパスワードが必要です。
ヒント:同窓生なら分かる旧建物入館キー(小文字で)

2019年12月19日 SIP2「スマートフードチェーンアーキテクチャ構築と農産物の輸出拡大に向けた共同物流の実証事業」第3回 九大PHSグループ推進会議
於 NECソリューションイノベータ(株) 九州支社


2019年12月17日 生物系特定産業技術研究支援センター 革新的技術開発・緊急展開事業「地域戦略プロジェクト」の研究成果パンフレット公開
農産物輸出拡大にむけた産地広域連携モデルの構築と混載輸送用コンテナの開発および革新的輸出用ケース・鮮度保持技術を組合せた大量輸送グローバルコールドチェーンの確立 web

2019年12月16日 農産食料流通工学研究室 卒論・修論中間発表会(修士3名、学部6名)@ W-5 R-222


2019年12月10日 JICAイノベーティブ・アジア短期留学生プログラム(タイ)協力
Kasetsart University Wanrat Abdullakasim 先生, Khon Kaen University, Saengprachatan Arug Khwantori先生 来室


2019年12月6日 (一社)農業食料工学会 第24回テクノフェスタ 於 農研機構革新工学センター(さいたま市)
フードチェーン分科会において田中教授(食料・食品工学部会長)が座長、田中助教(同幹事)が副座長を担当

2019年11月29日 田中教授 農産物流通技術研究会理事 就任

2019年11月10日〜11日 第3回 九州農業食料工学会 卒論研究強化合宿 於 九州大学農学部附属農場 (糟屋郡粕屋町)4年生6名が発表


2019年11月9日 「農業食料工学会九州支部」が「九州農業食料工学会」に名称変更 田中教授が初代会長に就任

2019年11月9日 第73回農業食料工学会九州支部例会開催(代替開催) 於 九州大学筑紫キャンパス(福岡県春日市)
田中教授が実行委員長,田中助教が実行委員を務めるとともに,大学院生による4件の発表を行いました。


2019年11月 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期 スマートバイオ産業・農業基盤技術
「スマートフードチェーンアーキテクチャ構築と農産物の輸出拡大に向けた共同物流の実証事業」
定置貯蔵試験実施 於 福岡県農林総合試験場資源活用研究センター(久留米市)・香椎浜埠頭(福岡市東区)

2019年10月4日 後期研究室オリエンテーション、3年生、大学院新入生歓迎会


2019年10月3日 SIP2「スマートフードチェーンアーキテクチャ構築と農産物の輸出拡大に向けた共同物流の実証事業」第2回 九大PHSグループ推進会議
於 NECソリューションイノベータ(株) 九州支社


2019年10月2日〜24日 JSPS二国間交流事業共同研究 (PHS, KU - MMB, IA, PAN) Dr. Piotr Mariusz PIECZYWEK 来日


2019年10月2日 農業食料工学会九州支部 公開シンポジウム(代替開催) 於 NECソリューションイノベータ(株) 九州支社
田中助教がシンポジウムで講演しました。
詳細はこちらをご覧ください。


2019年10月1日 Ata Aditya WARDANA 君(インドネシア MEXT-JICA)が国際コース博士後期課程に編入学

2019年10月1日 TRAN Thi Van さん(ベトナム JDS)が国際コース修士課程に入学

2019年10月1日 3年生6名(赤時、国田、小西、豊田、文、牟田)が配属

2019年9月25日 令和元年度秋季学位記授与式 菅原晃美氏(H7卒、H9修)が博士の学位を取得


2019年9月10日〜13日 2019年度 日本冷凍空調学会年次大会開催(予定) 於 東京海洋大学(東京都江東区)
田中教授ならびに田中助教が食品・生体関連OSのオーガナイザー、田中助教が座長を務めた他、大学院生による2件の発表を行いました。


2019年8月20日〜9月11日 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期 スマートバイオ産業・農業基盤技術
「スマートフードチェーンアーキテクチャ構築と農産物の輸出拡大に向けた共同物流の実証事業」
第1回 シンガポール実輸送試験の実施


2019年9月3日 田中教授 農業施設学会 常任理事(将来計画担当)就任

2019年9月3日〜6日 2019年 農業食料工学会・農業施設学会・国際農業工学会第6部会 合同国際大会開催 於 北海道大学(札幌市)
田中教授がOS8のオーガナイザーおよび座長を務めた他、大学院生による4件の発表を行いました。


2019年9月1日 故村田敏先生を偲ぶ追悼文が(一社)農業食料工学会誌(81(5),314-315)に掲載されました。
村田先生のご功績を讃え、謹んで哀悼の意を表しまして、ここに 追悼文を転載させていただきます。
(本記事の転載につきましては、(一社)農業食料工学会の御承諾を頂いております。)

2019年8月29日〜30日 第73回農業食料工学会九州支部例会開催(予定) 於 長崎大学(長崎市)
田中助教がシンポジウムで講演の他、大学院生による4件の発表を予定しています。

特別警戒レベル5の悪天候により中止
2019年11月9日 九州大学筑紫キャンパス筑紫ホールにて開催決定


2019年8月15日〜27日 JSPS二国間交流事業共同研究 (PHS, KU - MMB, IA, PAN) Prof. Artur ZDUNEK, Dr. Piotr Mariusz PIECZYWEK 来日


特別講演会、歓迎会、農学研究院長表敬訪問 etc.

2019年8月9日〜12日 宮崎大学で非常勤講師を担当しました(田中教授)。



2019年8月8日 オンキャンパス農場フォーラム 研究室ポスター展示 於 伊都キャンパス ウエスト5号館


2019年8月4日 11:00〜 オープンキャンパス 研究室ポスター展示 於 伊都キャンパス ウエスト5号館 224講義室


2019年8月1日 岩崎香苗さんがテクニカルスタッフに採用(〜2024/7/31)

2019年7月30日 15:00〜 菅原晃美氏 学位請求論文公聴会
論文題目:九州沖縄地域農作物の機能性成分を活用した加工利用に関する研究
場所:伊都キャンパス ウエスト5号館 227講義室


2019年7月29日 SIP「スマートフードチェーンアーキテクチャ構築と農産物の輸出拡大に向けた共同物流の実証事業」第1回 九大PHSグループ推進会議
於 NECソリューションイノベータ(株) 九州支社


2019年7月22日 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期 スマートバイオ産業・農業基盤技術 新規技術提案の研究の開始
「スマートフードチェーンアーキテクチャ構築と農産物の輸出拡大に向けた共同物流の実証事業」

2019年7月13日 田中教授 (一社)農業食料工学会 理事就任((一社)農業食料工学会定時総会により旧任意団体理事の就任承認)

2019年7月12日 FOOMA JAPAN 2019 農業食料工学会 フーテックフォーラム2019開催 於 東京ビッグサイト(東京都江東区)
実行委員長 田中教授、九大コンソチームからの講演(NECソリューションイノベータ(株) 中浦氏、(株)デンソー 谷口氏)もありました。


2019年7月9日〜12日 FOOMA JAPAN 2019 アカデミックプラザ出展 於 東京ビッグサイト(東京都江東区)
X線CTマルチスケール解析による青果物諸物性値の非破壊3次元分布計測
(7月10日 同窓会 来年は大阪です!)


2019年7月2日 故 村田 敏 先生 叙位・叙勲 (2019年5月24日付)

2019年7月1日 昨年9月に博士後期課程コースで学位を取得したPoly KARMOKER さん(バングラディシュ農業大学)がAssociate Professorに昇任とのご報告をいただきました。

2019年6月28日 農業食料工学会九州支部 支部長 田中教授の挨拶ページが更新されました web pdf
(本記事の転載につきましては、農業食料工学会九州支部の御承諾を頂いております。)

2019年6月22日〜23日 日本食品保蔵科学会年次大会開催 於 中村学園大学(福岡市)
九大コンソチームからの講演(福岡農林業総合試験場 塚ア氏)もありました。

2019年5月24日 本研究室第3代教授 村田敏先生(九州大学名誉教授)が逝去されました。謹んでご冥福をお祈り致します。

2019年5月22日 (公社)日本冷凍空調学会より 村田 敏 名誉教授 に学会功労者感謝状贈呈

2019年5月22日 田中教授 (公社)日本冷凍空調学会 理事(学術・編集担当)就任

2019年5月16日 Midterm Presentation of Doctoral Dissertations

Presenters/Title
Seongheon Kim, Mathematical modeling of heat and mass transfer phenomena of pepo-type fruit during storage -Application of modified drying model to predicting moisture loss of fresh cucumber during storage-
Passakorn Kingwascharapong, Screening (in vitro) the inhibition effect of GRAS substances on the postharvest fungal pathogens
Leila Mohammadi, Evaluation effect of adding basil (Ocinum basilicum) essential oil to aloe vera gel as coating on strawberry quality at postharvest duration

2019年5月 JSPS二国間交流事業共同研究(ポーランド科学アカデミー農業物理学研究所, IAPAN)キックオフミーティング開催(ルブリン、ポーランド)

2019年4月3日 新年度研究室スタートアップ&花見会


2019〜2020年度
JSPS二国間交流事業共同研究(ポーランド科学アカデミー農業物理学研究所)を開始
Modeling of fiber-based nanostructures for designing new biocomposites



------------------------------------------------------------------------

2019年4月1日 平成31年度(令和元年度)新体制がスタートしました。

田中教授 農業食料工学会 九州支部長((一社)農業食料工学会 九州ブロック長)ならびに同 理事、同 食料・食品工学部会長就任(R1〜R2)
田中助教 農業食料工学会 九州支部常任幹事(会計担当)ならびに 同 食料・食品工学部会幹事就任(R1〜R2)

------------------------------------------------------------------------

2019年3月20日 平成30年度 春季学位記授与式




2019年2月19日 卒業・修了祝賀会開催



2019年2月19日 生物生産システム工学分野 卒業論文発表会


2019年2月15日 生産環境科学コース 修士論文発表会




2019年2月14日 Yunyoung Park博士(Innovation Center for Industrial Mathematicas, NIMS, Korea)が来室されました。



2019年1月29・30日 「革新的技術開発・緊急展開事業」(うち地域戦略プロジェクト)実証研究型
研究グループ1「農産物輸出拡大にむけた産地広域連携モデルの構築と混載輸送用コンテナの開発」推進会議及び見学会開催
@NECソリューションイノベータ 九州支社




2019年1月1日 本研究室他の取り組みが月刊「フードケミカル」1月号に紹介されました。
高鮮度保持輸送システム 〜多品目青果物の混載輸送が可能に〜

2018年12月26日 1年生対象のオリエンテーションを実施しました。

2018年12月 琉球大学で集中講義を担当しました(田中教授)。



2018年12月18日 忘年会



2018年12月18日 農工研第78号 母校だより 農産食料流通工学分野
※閲覧するにはパスワードが必要です。
ヒント:同窓生なら分かる旧建物入館キー(小文字で)

2018年12月17日 農産食料流通工学研究室 卒論・修論中間発表会


2018年12月6日 本研究室他の取り組みが食品化学新聞に掲載されました。
食壇 ロボット、ビッグデータが支える未来
食品研究の社会実装(青果物の高鮮度保持輸送技術とフードチェーンシミュレータの開発)


2018月11月25日〜12月10日 「革新的技術開発・緊急展開事業」(うち地域戦略プロジェクト)実証研究型
研究グループ1「農産物輸出拡大にむけた産地広域連携モデルの構築と混載輸送用コンテナの開発」
香港に向け、第2回目の多温度帯コンテナを用いた青果物の混載輸送実証試験を実施しました。
【産地広域連携タイプ(研究グループ1)】
  構成員 国立大学法人九州大学(代表機関)、国立大学法人岩手大学、福岡県農林業総合試験場、
熊本県農業研究センター、鹿児島県大隅加工技術研究センター、株式会社デンソー、NECソリューションイノベータ株式会社
西日本鉄道株式会社、九州農産物通商株式会社、筑前あさくら農業協同組合(JA筑前あさくら)、
八代地域農業協同組合(JAやつしろ)、いぶすき農業協同組合(JAいぶすき)




2018年10月20日〜21日 農業生産技術管理学会 平成30年度大会が開催されました。 
於 高知大学農林海洋科学部(高知県南国市)


2018年10月17日 Mohammad Hamayoon WARDAK 君と3年生の歓迎会を開催しました。



2018年10月11日 Nguyen Manh Dat 博士(2008年修士修了 Food Industries Research Institute, Hanoi, Vietnam)グループ来訪。



2018年10月1日 後期研究室オリエンテーションを実施しました。


2018年10月1日 3年生7名(岸、泉田、瀬尾、本田、矢部、南、朱)が配属されました。

2018年10月1日 平成30年度後期新体制(田中教授・田中助教体制)がスタートしました。
田中良奈特任助教が本研究室助教に就任

2018年9月29日 伊都キャンパス完成記念式典ならびに農学研究院開校式典他開催


2018年9月25日 平成30年度秋季学位記授与式が挙行されました。
Poly KARMOKER さんが博士課程を、Phuong Thi Hang NGUYEN さんが修士課程を修了



2018年9月19日 Poly KARMOKER さん、Phuong Thi Hang NGUYEN さん送別会を開催しました。
於 ザ・ヴィラズ福岡



2018年9月10日〜14日 農業環境工学関連学会2018年合同大会が開催されました。
於 愛媛大学農学部(松山市)



2018年9月4日〜7日 2018年度 日本冷凍空調学会年次大会が開催されました。



2018年8月31日〜9月1日 第72回農業食料工学会九州支部例会が開催されました。
於 東海大学熊本キャンパス(熊本市)



2018年8月 本研究室第5代教授 田中俊一郎先生が逝去されました。謹んでご冥福をお祈り致します。追悼文


2018年8月5日 平成30年度 農学部体験授業プログラム「食と農の環境科学」のうち,
「収穫後の青果物を美味しく保つ」を担当し,高校生19名を対象に講義・実験を行いました。
於 センターゾーン2号館 2103号室



2018年8月4日 オープンキャンパス 於 椎木講堂


2018年8月3日 Poly Karmokerさん学位請求論文公聴会
論文題目:Efficacy of 1-MCP on the quality and internal structure of some selected fruits during storage
場所:伊都キャンパスウエストゾーン 総合学習プラザ 第10講義室



2018年7月25日 国際開発研究特別コース修士論文発表会が開催されました。
発表者:Nguyen Thi Hang Phuong
発表題目:Effect of 1-MCP and modified atmosphere packaging on the quality and functional properties of broccoli (Brassica oleracea L.) stored at low temperature
場所:箱崎キャンパス 農学部1号館 6F 大会議室



2018月7月13日 「革新的技術開発・緊急展開事業」(うち地域戦略プロジェクト)実証研究型
研究グループ1「農産物輸出拡大にむけた産地広域連携モデルの構築と混載輸送用コンテナの開発」
香港輸送試験報告会開催(於 福岡県農林総合試験場(久留米市))。



【重要なお知らせ】

農産食料流通工学研究室 伊都キャンパス移転完了 〜新たなる挑戦〜

本研究室は、2018年6月23日(土)をもって伊都キャンパスに移転しました。


1965年から2018年に至る半世紀に及ぶ箱崎での教育研究活動の歴史に終止符を打ち、
これまで築きあげられた 伝統を継承しつつ、新たな地での更なる発展を目指して行きます。
皆様の旧来のご支援に感謝するとともに、更なる飛躍に向けてのお力添えをお願いします。

                             スタッフ一同

※研究室の新しい所在地ならびに電話番号は以下の通りです。
-----------------------------------------------------------------
農産食料流通工学研究室オフィス
〒819-0395 福岡市西区元岡744番地 ウエスト5号館 874号室
092-802-4637
-----------------------------------------------------------------






(W5号館 自然をモチーフとした長さ約200mの建物になっています。上:北側、下:南側)




(W5号館8階 873号室からの眺望 眼下には長閑な田園風景が広がります。)



2018年6月12日〜15日 FOOMA Japan 2018 於 東京ビッグサイト(東京都江東区)
今年もアカデミックプラザに参加しました。
発表題目「青果物用二温度帯鮮度保持コンテナの開発とバイオスペックル法による鮮度評価」




2018月5月26日〜6月11日 「革新的技術開発・緊急展開事業」(うち地域戦略プロジェクト)実証研究型
研究グループ1「農産物輸出拡大にむけた産地広域連携モデルの構築と混載輸送用コンテナの開発」
香港に向け、多温度帯コンテナを用いた青果物の混載輸送実証試験を実施しました。
【産地広域連携タイプ(研究グループ1)】
  構成員 国立大学法人九州大学(代表機関)、国立大学法人岩手大学、福岡県農林業総合試験場、
熊本県農業研究センター、鹿児島県大隅加工技術研究センター、株式会社デンソー、NECソリューションイノベータ株式会社
西日本鉄道株式会社、九州農産物通商株式会社、筑前あさくら農業協同組合(JA筑前あさくら)、
八代地域農業協同組合(JAやつしろ)、いぶすき農業協同組合(JAいぶすき)




2018年5月30日 本研究室他の取り組みが西日本新聞に掲載されました。
九大などコンテナ開発 きょうから試験(香港へ向けた輸送試験)
農産物 異なる温度で輸送可能(多温度帯コンテナ)

2018月5月28日〜30日 ISMAB2018が開催されました(韓国済州KALホテル)
博士後期課程3年の Poly KARMOKER さんが優秀講演賞を受賞しました。
Poly Karmoker, Wako Obatake, Fumina Tanaka, Fumihiko Tanaka
Efficacy of 1-MCP on the internal structure of Japanese persimmon




2018月5月 今年のゼミ風景




2018月5月15日 春季ソフトボール大会 結果はともかく...




2018月5月11日 「革新的技術開発・緊急展開事業」(うち地域戦略プロジェクト)実証研究型
研究グループ1「農産物輸出拡大にむけた産地広域連携モデルの構築と混載輸送用コンテナの開発」
事業推進会議開催(於 福岡県農林総合試験場(久留米市))。




2018年4月 伊都キャンパス・ウエスト5号館(6月移転予定です)
農産食料流通工学研究室は最上階の8階に陣取ります。
817(第一実験室), 818(第二実験室), 835(学生室/AFM CLSM実験室)
873(教授室), 874(助教室/PHSオフィス), 875号室(スタッフ・学生室)となります。




2018年4月26日 Seong-Heon KIM君,Leila MOHAMMADIさん & 4年生歓迎会 〜新年度研究室立ち上げ会〜




2018年4月20日 本研究室他の取り組みがマリタイムデーリーニュースに掲載されました。
多温度帯コンテナ

2018年4月14日 内野敏剛教授 定年退職記念祝賀会 開催

多数の皆様に御出席頂き,発起人一同深く感謝致しております。 略儀ながら、まずは書面にてお礼申し上げます。






2018年4月5日 本研究室他の取り組みが日本農業新聞に掲載されました。
多温度帯コンテナ

2018年4月1日 Passakorn KINGWASCHARAPONG君(JICA innovative ASIA,タイ),Seong-Heon KIM君(韓国),Leila MOHAMMADIさん(イラン)が国際コース博士後期課程に編入学しました。
2018年4月 内野敏剛前教授に名誉教授(ならびに特任教授)称号付与

2018年4月1日 平成30年度新体制(田中教授体制)がスタートしました。
田中史彦准教授が本研究室第七代教授に昇任


2018年3月31日 花見会




2018年3月20日 平成29年度 学位記授与式   -青は藍より出でて藍より青し -



2018年2月27日 Myong Hwan JANG 君 送別会



2018年2月27日 内 野 敏 剛 教授 最終講義 および 記念祝賀会




2018年2月20日 卒業・修了祝賀会開催



2018年2月20日 生物生産システム工学分野 卒業論文発表会

2018年2月15日 生産環境科学コース 修士論文発表会

2018年1月24日 關屋まどかさんが平成29年度日本冷凍空調学会学会賞の優秀講演賞を受賞しました。
発表題目「数値流体力学(CFD)を用いた二温度帯コンテナ設計指針の検討」
※2017年9月27日〜 29日に玉川大学で開催された年次大会で発表したものです。


2018年1月17日 Myong Hwan JANG 君による研究発表会を開催しました。
タイトル:Nondestructive measurement of brown egg quality using hyperspectral imaging




2018年1月8日 Myong Hwan JANG 君(国立忠南大学校)が短期留学生(科目等履修生)として来日しました(〜2/28)。


2017年12月22日 忘年会

2017年12月 神原 洋介 君 が農業施設学会学会賞 プレゼンテーション賞(学生・口頭発表の部)を受賞しました。
発表題目「コロナ放電による青果物由来エチレンの分解」
※2017年9月11日〜13日に日本大学で開催された年次大会で発表したものです。


2017年12月15日 2017年度 農産食料流通工学研究室 卒論・修論中間発表会


2017年11月23日 秋季 内野杯テニス大会開催




2017年11月14日 フセイン先生送別会




2017年11月 学術研究員の田中良奈氏に特任助教の称号付与


2017年10月17日〜19日 Prof. Byoung-Kwan CHO (Chungnam National University)による特別講演会を開催しました。




2017年10月11日 フセイン先生,パサコーン君,3年生歓迎会




2017年10月10日〜 農水委託事業 多温度帯コンテナ実験を開始しました(於 福岡県農林総合試験場(久留米市))


2017/11/1

2017/10/25

2017/10/10

2017年10月5日 3年生6名(古閑,岡田,沖,熊本,古賀,西原)が配属されました。

2017年10月2日 Hussain SOROUR先生 (Professor of Food Engineering and Postharvest Technology,
Kafrelsheikh University)がJSPS訪問研究者として短期滞在されます。


2017年9月26日〜29日 2017年度 日本冷凍空調学会年次大会が開催されました。



2017年9月22日 キングワチャラポン パサコーン(Kingwascharapong PASSAKORN,JICA)君がタイより大学院研究生(修士修了)として来日しました。
 

2017年9月21日〜22日 第71回農業食料工学会九州支部例会が開催されました。
本研究室からの講演が最優秀ポスター賞を受賞しました。
米ゲルの物性および構造の分析 ○高橋敦子・内野敏剛・田中史彦


於 佐賀大学農学部・理工学部(佐賀市)


2017年9月11日〜13日 2017年度 農業施設学会大会が開催されました。




2017年9月7日〜9日 農業食料工学会 第76回年次大会が開催されました。




2017年8月24日 博士論文中間報告会開催(Poly KARMOKER さん)



2017年8月6日 農学部オープンキャンパス




2017年6月13日〜16日 FOOMA Japan 2017 於 東京ビッグサイト(東京都江東区)

多くの卒業生が応援に駆けつけてくれました.心より感謝申し上げます。



2017年5月20日 春季 内野杯テニス大会開催



2017年4月2日 花見会



2017年4月1日 田中良奈さんが学術研究員に採用(〜2018/9)

2017年4月1日 平成29年度新体制がスタートしました


2017年3月31日 JSPS学術研究員として在籍した今泉鉄平君が岐阜大学応用生物学部助教として転出(4月3日着任)。

2017年3月24日 平成28年度学位記授与式



2017年3月 ポストハーベストリサーチネットワークワークショップ開催




2017年2月20日 平成28年度 卒論発表会および卒業・修了祝賀会開催




2017年2月14日 生産環境科学コース 修士論文発表会



2017年1月25日 Winter UNSW Exchange Programme at Kyushu University 2017 PHS研究室ツアー
         研究室紹介(今泉),米ゲル食品についての講演と実習(高橋)
         研究室ツアー(飯田,大畠,關屋,豊島,山ア,吉田)




2016年12月26日 田中良奈さんの学位請求論文公聴会を開催しました。
論文タイトル:HIGH TEMPERATURE DRYING CHARACTERISTICS AND QUALITY EVALUATION OF FEED RICE
       (飼料用米の高温乾燥特性および品質評価)




2016年12月22日 2016年度 農産食料流通工学研究室 卒論・修論中間発表会




2016年11月1日 SAKURA Exchange Program in Science (for Cambodian student)
      Introduction to PHS Laboratory (Assoc. Prof. Tanaka)
      Workshop for understanding CFD modeling (Assoc. Prof. Tanaka & Tech Staff Tanaka)



2016年10月 3年生6名(山本,阿久根,平山,福岡,森實,米倉)が配属されました。

2016年9月26日 平成28年度秋季学位記授与式が挙行されました。
      チャイ チンダ(Chinda Chhe)さんが修士課程を修了




2016年9月23日 グエン フォン ティ ハン (Phuong Thi Hang NGUYEN,JDS)さんがベトナムより修士課程学生として来日しました。
 
2016年9月8日〜9日 農業食料工学会九州支部 学生合同合宿研修会(福岡県糸島市)が開催されました。




2016年9月7日〜8日 第70回農業食料工学会九州支部例会が開催されました。
本研究室からの講演が最優秀ポスター賞を受賞しました。
電磁波照射が青果物の機能性成分含量および品質に及ぼす影響
○關屋まどか・山内瑞葉・田中史彦・内野敏剛



2016年9月1日 田中良奈さんがテクニカルスタッフに採用(〜2017/3)


2016年8月7日 平成28年度 農学部体験授業プログラム「食と農の環境科学」のうち,
「収穫後の青果物を美味しく保つ」を担当し,高校生24名を対象に講義・実験を行いました。



2016年6月 FOOMA Japan 2016 於 東京ビッグサイト(東京都江東区)

多くの卒業生が応援に駆けつけてくれました.心より感謝申し上げます。

 


2016年5月 農業食料工学会 第75回年次大会 於 京都大学(京都市)


前会長・大下先生(東大)にも記念撮影にお加わりいただきました.心より感謝申し上げます。



2016年5月 ISMAB2016 於 朱鷺メッセ(新潟市)



2016年4月1日 平成28年度新体制がスタートしました


2016年3月25日 平成27年度学位記授与式
Learn from yesterday, live for today, hope for tomorrow. The important thing is not to stop questioning.
- Albert Einstein
-




2016年3月 修士1年の山内瑞葉さんが平成28年度笹川科学研究助成に採択されました。
     研究テーマ「UV-C照射による収穫後果実の殺菌と機能性向上」

2016年2月18日 平成27年度 卒論発表会および卒業・修了祝賀会開催





2016年2月12日 生産環境科学コース 修士論文発表会




2016年1月27日 梅野裕太君の学位請求論文公聴会を開催しました。
論文タイトル:CFD APPLICATIONS TO ADVANCED PRESERVATION TECHNIQUE FOR AGRI-FOOD PRODUCTS
(CFD最適設計法による農産食品の品質保持技術の高度化に関する研究)




2016年1月27日 今泉鉄平君の学位請求論文公聴会を開催しました。
論文タイトル:EVALUATION OF PHYSICAL AND STRUCTURAL PROPERTIES OF BLANCHED TUBERS
(ブランチング処理を施したイモ類の物理的,構造的特性の評価)




2015年12月20日 2015年度 農産食料流通工学研究室 卒論・修論中間発表会

2015年12月10日  Rungsimun THIRAWONGPHINYOさん短期留学研究成果報告会 "Effect of ultra fine bubble against seed borne fungi of paddy"




2015年11月 忠南大学訪問・講演,国立農業科学院訪問(韓国)



2015年10月 3年生6名(木村、神原、清原、下西、田口、中島)が配属されました。

2015年10月1日 Poly KARMOKER さん(バングラデシュ,MEXT)が国際コース博士後期課程に編入学しました。

2015年9月28日 カルモカー ポリー (Poly KARMOKER, Bangladesh Agricultural University,MEXT)さんがバングラディシュより博士後期課程学生として来日しました。
 
2015年9月 農業環境工学関連5学会合同大会 於 岩手大学(盛岡市)



2015年8月27日、28日 第69回農業食料工学会九州支部例会が開催されました。
本研究室からの講演が優秀ポスター賞を受賞しました。
ジャガイモのブランチング時におけるPeroxidase失活シミュレーション
○今泉鉄平・田中史彦・内野敏剛



2015年8月20日 テラウォンピンヨー ランシマム(Rungsimun THIRAWONGPHINYO, Kasetsart University)さんが短期交換留学生としてタイより来日しました。


研究室創設50周年記念祝賀会スナップ写真はこちら



7月25日 研究室創設50周年記念祝賀会開催



多数の皆様にご参加いただき誠にありがとうございました. 研究室一同

(会場でのスナップ写真の閲覧につきましては,後日,本ページでご案内させていただきます)


==================================================================
研究室創設50周年記念祝賀会の開催について(お陰様で無事終了しました)
==================================================================

 謹啓 梅雨寒の候、益々御清栄のこととお慶び申し上げます。
 さて、九州大学大学院農学研究院農産食料流通工学研究室(旧農産機械工学研究室、
生産流通科学研究室)は、昭和40年(1965年)4月に創設されて以来、本平成27年(2015年)
に五十周年を迎えることとなりました。その間、中馬 豊先生、石橋貞人先生、村田 敏先生、
秋元浩一先生、田中俊一郎先生のご指導の下研究室は発展し、多くの卒業生を斯界に送り
出してまいりました。
 五十周年に当たり、研究室の発展を祝し、また懐かしい皆様との思い出を語り合う場を設
けるため、下記のように五十周年祝賀会を計画致しました。卒業生の皆様には大変ご多用
のことと存じますが、万障お繰り合わせの上、ご出席頂きますよう御案内申し上げます。
                                      謹白

 
 平成27年6月
              九州大学大学院農学研究院 農産食料流通工学研究室
                教 授 内野 敏剛   准教授 田中 史彦

各 位


              記

  日 時  平成27年7月25日(土曜日)15時より
  会 場 ホテルオークラ福岡 平安の間
       〒812-0027 福岡市博多区下川端町3-2
               電話 092-262-1111
  会 費  12,000円
  連絡先 福岡市東区箱崎6-10-1
      九州大学大学院農学研究院
      農産食料流通工学研究室 田中史彦
      電話・FAX 092-642-2935
      メール

大変勝手ではございますが準備の都合上、ご出欠を7月10日(金曜日)までに、上記連絡先宛
お知らせ頂くようお願い申し上げます。

九州大学農学部は平成30年10月、伊都キャンパスへ移転の予定です。箱崎キャンパスはその後
閉鎖されます。祝賀会当日、箱崎キャンパスの当研究室は十二時より開放致します。懐かしい
研究室を是非ご訪問下さい。

                                  以上

==========================================================

2015年4月1日 津田晴乃さんがテクニカルスタッフに採用(〜2016/3)

2015年4月1日 内野教授が農業食料工学会会長に就任しました(任期:2年)

2015年4月1日 平成27年度新体制がスタートしました

2015年3月25日 平成26年度学位記授与式



2015年3月5日 博士論文中間報告会開催(今泉君)



2015年2月21日  平成26年度 卒論発表会および講座卒業・修了祝賀会開催




2015年1月31日 濱中大介助教が鹿児島大学農学部准教授として転出(2月1日着任)。

2015年1月27日 ジョナサン ペレズ(Jonathan Perez) 君の学位請求論文公聴会を開催しました。
論文タイトル:Three-dimensional modeling of heat and mass transfer and hygroscopic swelling in rice grains during moisture absorption and desorption using finite element analysis approach
(コメの吸水・乾燥過程における熱物質移動および形状変化の有限要素法解析)

2015年1月27日 グエン マイン ダット(Dat Nguyen Minh)君の学位請求論文公聴会を開催しました。
論文タイトル:ASSESSMENT AND CONTROL OF BIOFILM FORMATION IN DAIRY PROCESSING SYSTEM
(牛乳加工工程におけるバイオフィルムの評価と制御)

2015年1月27日 喜田環樹君の学位請求論文公聴会を開催しました。
論文タイトル:自給粗飼料の生産履歴・計量法と放牧牛体型測定法の開発

2014年10月1日 研究室名が”農産食料流通工学研究室”と名称変更になりました。



2014年10月 3年生7名(飯田、大畠、關屋、高橋、豊島、濱田、吉田)が配属されました。

2014年9月25日 チャイ チンダ(Chinda Chhe)さんがカンボジアより来日しました。

2014年9月26日 チア ソーケン(Chea Sokhen)君が修士号を無事に取得後、カンボジアへ帰国しました。

2014年9月2日、3日 農業食料工学会九州支部学生合同合宿研修会が開催されました。
大学対抗バレーボール大会で優勝!



2014年9月1日、2日 第68回農業食料工学会九州支部例会が開催されました。
本研究室からの講演が最優秀ポスター賞を受賞しました。
粒度分布を考慮した飼料用砕米の乾燥モデルの構築
○田中良奈・田仲亜衣・田中史彦・濱中大介・内野敏剛



2014年8月 ジュン バン ホン(Duong Van Hung)さんが、JSPS外国人特別プロェクト期間を終えて帰国しました。

2014年7月8日 タイ国チェンライのMae Fah Luang UniversityのSutthiwal Setha博士に、Postharvest Handling and Storage of Pineapple in Chiang Rai, Thailandと題して特別講演して頂きました。


2014年7月1日〜8月12日 田中准教授ポーランド科学アカデミー農業物理学研究所へ派遣(JSPS)


2014年5月21〜23日 ISMAB2014  於 国立宜蘭大学(台湾)



2014年5月16〜19日 農業食料工学会第73回年次大会  於 琉球大学
農業食料工学会 食料・食品工学部会キックオフミーティング開催



2014年4月1日 平成26年度新体制がスタートしました
内野教授が農業食料工学会食料・食品工学部会長に就任

2014年3月25日 平成25年度学位記授与式


2014年3月11日 博士論文中間報告会開催(梅野君,喜田君,ペレス君,今泉君)



2014年2月20日 平成25年度 卒論発表会および講座卒業・修了祝賀会開催





学位論文発表慰労会にて

1月29日 深山陽子 さんの学位請求論文公聴会を開催しました。
論文タイトル:Development of environmentally friendly soilless cultivation system by photocatalytic treatment

2014年1月29日 紺屋朋子 さんの学位請求論文公聴会を開催しました。
論文タイトル:イチゴの品質保持と省力化を目指した新たな包装技術の開発

2014年1月24日 Vipavee Trivittayasilさんの学位請求論文公聴会を開催しました。
論文タイトル:Optimization of IR and UV-C radiation as surface decontamination techniques for fresh produces using a CFD approach

2014年1月24日 Maryam Ebrahim Rezagah さんの学位請求論文公聴会を開催しました。
論文タイトル:Estimation of heat and gas transfer properties of Japanese pears based on three-dimensional diffusion models

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

2013年12月24-27日 鹿児島大学農学部 岩崎浩一教授・河野澄夫教授に集中講義「生産機械・施設学」を担当して頂きました。

2013年12月16日 研究室で中間発表会/忘年会を開催しました。

2013年11月26日 タイ国 ラジャマンガラ工科大学Krish Sa-nguanpuag博士に、Food Safety issues and Microbiological concerns in fresh cut processing chains: Raw material considerationsと題して、特別講演して頂きました。


2013年11月20日 ジョージア大学Yen Con HUNG教授に、Processing Technologies to Ensure Safety and Quality of Foods と題して、特別講演して頂きました。




タイ・キングモンクット工科大トンブリより、短期留学生としてPreuk CHOOSUNG君が来日しました。


2013年9月 琉球大学で集中講義を担当しました(田中准教授)。



2013年9月 農業食料工学会@帯広畜産大学で研究発表しました。


2013年9月 ゼミ旅行に行きました。


2013年9月2−3日 農業食料工学会九州支部で研究発表しました。

2013年8月 3年生6名(佐藤、今村、黒木、津田、畑、山内)が配属されました。

2013年5月13日 本研究室の取り組みが日本農業新聞に掲載されました。
CO2で 安全 省力 致死100%

2013年4月1日 平成25年度新体制がスタートしました。

2013年3月30日 本研究室の取り組みが日本経済新聞に掲載されました。
殺虫できる冷蔵庫 九大など開発

2013年3月26日 平成24年度学位記授与式開催 祝 卒業・修了





2013年3月1日 博士論文中間報告会開催(トリビタヤシルさん,エブラヒームレザガーさん,梅野君,喜田君,ペレス君)

2013年2月19日 平成24年度 卒論発表会および講座卒業・修了祝賀会開催




2013年2月14日 Nguyen M. Dat 氏 日本学術振興会論文博士号取得希望者に対する支援事業研究員として来日
  
2013年1月18日
内野教授 還暦誕生日会


2013年新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

2012年12月
Japan National Member Organization Best Paper Award
JSPS, CIGR-AgEng 2012(Valencia, Spain) を受賞しました。
Effect of temperature on biofilm formation cell of Pseudomonas putida
Morimatsu, K., Hamanaka, D., Tanaka, F., Uchino, T.

2012年10月
Sokhen Chea君(カンボジア)がメンバーとなりました。

2012年9月21日 Kinga君送別会


2012年9月11‐14日
環境工学関連2012年度合同大会@宇都宮大で研究成果を発表しました。


2012年9月6日 日本生物環境工学会論文賞を受賞しました
流通環境におけるシュンギクの内容成分含有量変化予測モデルの構築
安永円理子・内野敏剛・吉田 敏・田中史彦・筑紫二郎

2012年9月1日 学生合宿研修in宮崎とゼミ旅行に行きました。



2012年7月19日 キンガ ノルブ君の修士論文発表会が開催されました。


2012年5月25日 康維民先生の送別会を開催しました。


2012年5月19日 中司敬先生の退職祝賀会@西鉄ソラリアホテルが開催されました。

写真はこちら(パソコン用)orこちら(携帯用)

2012年4月30日 研究室の成果が日本農業新聞に紹介されました。

2012年4月29日 村田敏先生の傘寿を祝う会@ホテルオークラが開催されました。

写真はこちら(パソコン用)orこちら(携帯用)

2012年4月1日 2012年度新体制がスタートしました。


2012年3月27日 平成23年度学位記授与式が開催されました。


2012年3月1日 博士論文中間報告会を開催しました(森松君,トリビタヤシルさん,エブラヒームレザガーさん)

2012年2月27日 濱中大介助教 アメリカより帰国

2012年2月21日 平成23年度 卒論発表会および講座卒業・修了祝賀会が開催されました。

生産流通科学研究室メンバー(ほぼ)全員集合!

2012年2月17日 平成23年度 修論発表会が開催されました。


2011年12月1日 康維民先生(河北科技師範学院食品科技学院副院長,教授)が客員教授として来日されました。


2011年11月17日 食品総合研究所・根井大介氏を講師にお迎えし、
「食品の安全性に関する取り組」についての講演会を開催いたしました。

2011年5月20日 農林水産省 平成23年度 新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業
に採択されました。
カキの輸出を強力に推進するフジコナカイガラムシ殺虫装置と混載型輸送技術の開発


2011年4月12日 Prof. Hussain Mohamed Hussain Sorour(Kafer El-Sheikh University, Egypt)が日本学術振興会訪問研究員として来日されました。

2011年4月1日 岩崎仁美さんがテクニカルスタッフに採用(〜2013/3)


2011年4月1日 2011年度新体制がスタートしました。


2011年3月24日 平成22年度学位記授与式が開催されました。




2011年3月14日 学部4年生の田中良奈さんが平成23年度笹川科学研究助成に採択されました。
研究テーマ「飼料用米の低コスト乾燥技術の開発」


2011年2月18日 平成22年度 卒論発表会および講座卒業・修了祝賀会が開催されました。




2011年2月16日 平成22年度 修論発表会が開催されました。


2010年12月16日 新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業として実施した
「電磁波殺菌とナノミストを用いた青果物の高鮮度輸送技術の開発」が
2010年 農林水産研究成果10大トピックスに選定されました.
関連記事:日本農業新聞(2010/12/17)
     日本農業新聞(2010/12/31)


2010年12月15日 農林水産先端技術産業振興センター 理事長 岩元睦夫氏を講師にお迎えし、
         生物生産システム工学セミナー「水の機能性−その科学と応用技術」を開催しました



2010年10月14日 3年生6名の配属が決まりました。

2010年10月1日 伊都キャンパス アグリ・バイオ研究施設にポストハーベスト工学実・ア室を新設しました。



2010年4月5〜7日 ISMAB2010 JAPAN
The 5th International Symposium on Machinery and Mechatronics for Agricultural and Biosystems Engineering が開催されました。
詳しくはコチラ

4月1日 2010年度新体制がスタートしました。


2010年3月25日 平成21年度学位記授与式が開催されました。




本研究室の研究成果が日本防菌防黴学会平成21年度論文賞を受賞しました。
温度変動がサルモネラおよび黄色ブドウ球菌の表面付着に及ぼす影響
森松和也・濱中大介・内野敏剛・田中史彦,防菌防黴37(8)、565‐571

2010年2月 濱中大介助教が学術振興会海外特別研究員としてアメリカ・ジョージア大学に出発しました。

2010年2月12日・2月19日 平成21年度修士論文・卒業論文発表会が開催されました。

2010年1月16日 日本農業新聞のトップ面に本研究室の取り組みが紹介されました。

2009年12月18日 日本経済新聞に本研究室の取り組みが紹介されました。

2009年9月25日、26日 農業機械学会九州支部学生合同合宿研修会が開催されました。



2009年9月1日 松尾里沙さんがテクニカルスタッフに採用(〜2010/3)

2009年8月20日、21日 第64回農業機械学会九州支部会が開催されました。
本研究室からの講演がポスター賞を受賞しました。
微生物のバイオフィルム形成能に関与する要因の検討
○濱中大介・渡邉建士・田中史彦・内野敏剛

2009年4月29日 村田敏先生の喜寿を祝う会が開催されました。
写真はこちらをクリック→ 村田先生喜寿を祝う会

農林水産省 平成19年度先端技術を活用した農林水産研究高度化化事業
(現 新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業)に採択されました。
研究タイトル:電磁波殺菌とナノミストを用いた青果物の高鮮度輸送技術の開発
農林水産産省日本産農林水産物の輸出促進対策ホームページ



最新年度のTop pageへ



配属・進学を希望する皆さんへ
〜〜研究キーワード〜〜
青果物 農産物 食品 品質 鮮度 安全・安心 データ駆動型フードチェーン AI Digital Twin CFD(計算流体力学 computed fluid dynamics) Green Shift 可食コーティング 精油 バイオポリマー 脱プラ マルチスケール解析 マルチフィジックス・シミュレーション CA(controlled atmosphere)貯蔵 フィルム包装 MA(modified atmosphere)包装 温度変化 冷凍車 多温度帯混載コンテナ 長距離輸送 荷積み法 トレーサビリティ HACCP 鮮度保持コンテナ 殺菌 除菌 耐熱性芽胞 予測微生物学 モンテ・カルロ法 熱伝導 熱伝達 走査型プローブ顕微鏡(AFM) 共焦点レーザー顕微鏡(CLSM) μX線CT GC-MSMS ラマン顕微鏡 バイオスペックル 赤外線 紫外線 表面構造 FINEST構造(ナノ・ミクロ) 非定常環境 ナノミスト 輸出促進 エチレン除去 飼料用米 二酸化炭素ガス殺虫 食用昆虫
 

連絡先
福岡市西区元岡744 九州大学伊都キャンパス ウエスト5号館8階874号室
九州大学 大学院農学研究院 環境農学部門
TEL&FAX: 092-802-4637、メールはこちら

関連学会HPへのリンク
農業食料工学会 九州農業食料工学会 農業施設学会 日本食品科学工学 日本冷凍空調学会 農業生産技術管理学会 日本防菌防黴学会 日本食品工学会 園芸学会 日本食品保蔵科学会 米国農業工学会 米国園芸学会 IFT